top of page

検査

エコー検査
超音波を用いた検査です。超音波とは『音』です。体に害はございません。またどなたでも繰り返し検査が可能です。
心臓エコー検査(カラードプラー)
心臓の動き、形の異常などを調べます。心臓の検査を行う上で欠かせないものです。心臓病の経過観察において大きな役割を果たします。
頚動脈エコー検査
脳に近い血管の状態を調べます。動脈硬化の程度観察が可能です。脳梗塞の予測などの手助けとなります。
腹部エコー検査
腹部から超音波をあてます。肝臓、胆のう、腎臓、膵臓、脾臓などの状態を検査します。
FMD検診
動脈硬化が引き起こす多くの疾患に対する早期の発見、治療に効果があります。
聴力検査
耳の聞こえを検査します。健診などでも行います。
呼吸機能検査
呼吸の機能に関わる肺活量などを測定する検査です。肺気腫、気管支喘息などの状態を検査します。
血圧脈波検査CAVI/ABI
四肢の血圧、脈波から動脈硬化の検査をします。血管年齢の検査とお考えください。
携帯型持続24時間心電図検査
通常の心電図検査と、その他ホルター心電図(24時間の状態をすべて記録し、不整脈、狭心症の検査に役立てます)を行っております。
bottom of page